
トップページに戻る
キャプテン翼Ⅱ
スーパーストライカー

このたびはテクモランド・ゲームカセット「キャプテン翼Ⅱ・スーパーストライカー」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。
ご使用の前に取扱い方、使用上の注意などこの「取扱説明書」をよくお読みいただき正しい使用法でご愛用下さい。なお、この「取扱説明書」は大切に保管して下さい。
<もくじ>
<ストーリー>
日本のワールドカップ優勝を夢に描くサッカー少年、大空翼。ロベルト本郷のコーチを受け、天性のサッカーセンスに磨きをかけた翼は、南葛中のキャプテンとして全国中学生サッカー大会でV3を達成した。
そして、翼の活躍の舞台は世界へと移る。全国大会を戦った日向、若島津といったライバルと共に国際Jr.ユース大会へ望んだ翼であったが、世界の壁は厚く、強豪の前に苦戦を強いられる。しかし、持ち前のガッツとテクニック、そしてチームワークで、最強の西ドイツを破り、世界一の栄冠を手にした。
あれから3年後。ロベルトと共にブラジルへ渡った翼の新たな戦いが始まろうとしている……。
<ゲームをはじめる>
をKICK OFFに合わせて、スタートボタンを押そう。
●今日はこれでやめようという時は……
試合前のミーティングの時に
を「スコアメモ」に合わせてAボタンを押すと、スコアメモが表示される。一試合ごとにメモをとっておこう。
●続きからはじめる
タイトル画面でCONTINUEを選んでスタートボタンを押すと、スコアメモの入力画面になる。十字ボタンで入力したい文字を選び、Aボタンで入力しよう。
はBボタンで戻り、セレクトボタンで進むぞ。入力し終ったらEマークを入力するか、スタートボタンでゲームスタート。でも、スコアメモをまちがえると、右上の画面が出てしまう。よく見て、入力しよう。
<ミーティング>
試合前にはミーティングがある。十字ボタンでコマンドを選びAボタンを押そう。
じょうほう |
これから対戦するチームの情報が聞ける。これを参考に作戦を立てよう。 |
スコアメモ |
これをメモしておけば続きから始めることができる。こまめにメモしておこう。 |
チームデータ |
フォーメーション、ディフェンスタイプの選択、ポジション、メンバーの変更ができる。また、各選手のレベル表のチェックもできるぞ。 |
キックオフ |
試合を始める。 |
<チームデータを見てみよう>
チームデータを選ぶと右の画面が出る。十字ボタンで
を見たいコマンドに合わせてAボタンを押そう。ミーティング画面に戻りたい時は“おわる”を選ぼう。
●フォーメーション(チーム隊形)
十字ボタンで選びAボタンで決定だ。
4:3:3
最もオーソドックスな隊形。⑦、⑪番をウイングにおき、センタリングからシュートを狙う攻撃方法に適している。
4:4:2
ツートップの⑨、⑪番を中心にカウンターアタックを仕掛けやすいフォーメーション。MF4人(6、7、8、10)の中で⑧番がディフェンシブハーフにまわり、敵陣近くでは⑥、⑦番がウイングの位置にとびだしてくる。
3:5:2
最も近代的な攻撃型フォーメーション。MFが5人もいるので中盤は組み立てやすい。またツートップから逆襲速攻(カウンターアタック)も仕掛けることができる、しかし、DFが3人しかいないので、相手の速攻に弱いのが弱点だ。
ブラジルタイプ
4:3:3の変形タイプで、FWの⑪番をMFに下げ、左ウイングの位置にスペースをあける。そのあいたスペースに戦況に応じ②、⑪、⑩番がとびだしてくるのが特徴。また、4人のMFのうち⑩番が上りぎみに位置しているのも長所である。バックラインは、センターバックの④、⑤番が同一ラインに並び、ゾーンディフェンスを行う。
●ディフェンスタイプ
十字ボタンで選び、Aボタンで決定だ。
ノーマルタイプ |
プレスとカウンターの中間的な守り方をする。 |
プレスタイプ |
中盤から囲みにいく人数を多くし、積極的にボールを奪いにいくタイプ。ドリブルを主体とするチームに対して威力を発揮する。また、短時間にボールを奪わねばならない状況でも効果がある。しかし、ボールに集中する分、マークが甘くなり速攻を受けやすい。パスの多いチームには要注意。 |
カウンタータイプ |
中盤は放っておき、先にゴール前を固めるタイプ。速攻に対して効果があり、また、ボールを取った後の逆襲速攻(カウンターアタック)も仕掛けやすいのが特徴。しかし、ゴール前を中心に守るため、シュートもたくさん受けやすい。 |
●チェンジ
ポジションチェンジ |
十字ボタンで代えたい選手を選びAボタンを押そう。次に入れかわる選手を十字ボタンで選びAボタンを押すとポジションが入れかわる。 |
メンバーチェンジ (全日本のみ) |
十字ボタンで代えたい選手を選びAボタンを押そう。次に十字ボタンを右に入れて を移動させ、ベンチにいる選手の中から交代する選手を十字ボタンで選ぼう。Aボタンで決定。ただし、ハーフタイム、試合中のメンバーチェンジは一試合につき3人までしかできないぞ。 |
●レベル
ここでは各選手の残りガッツ、レベル、能力値、必殺技を見ることができる。十字ボタンで見たい選手に
を合わせてAボタンを押そう。必殺技を持っている選手はさらにAボタンを押せば、どんな技を持っているかを見ることができる。
レベル |
選手達は試合をすることによってレベルが上がっていく。レベルが上がるとドリブルやパスなどの能力値、最大ガッツがアップしていくぞ。どんどん鍛えてレベルアップさせよう。 |
能力値 |
通常、低いボール、高いボールの3つの状態の各コマンドの能力値を表示。この数値が高いほど、そのコマンドを成功させやすい。これを見て、選手が何を得意としているか、チェックしよう。 |
ガッツ |
コマンドを実行するたびに減っていく。これがなくなると、コマンドが実行できなかったり、成功しにくくなったりするぞ。使わないでいると少しずつ回復する。選手の残りガッツはこまめにチェックしよう。 |
<画面表示のみかた>
残り時間 |
試合時間は、30分ハーフと35分ハーフの2種類がある。ここに表示されている時間はコマンドを実行するたびに減っていくぞ。(ドリブル時はリアルタイムで減る)
※ |
残り時間がゼロになっても、審判がロスタイムをとっていることがある。その場合は、審判がタイムアップのホイッスルを吹くまで試合が続くぞ。 |
|
スコア |
自分のチームと相手チームの得点を表示。 |
コマンド表示部 |
状況に応じて、いろいろなコマンドが表示される。十字ボタンとA、Bボタンで入力しよう。 |
能力表示部 |
コマンドの入力待ちになっている選手の能力が表示される。 |
<オフェンス(攻撃)>
●ドリブル
ボールを持っている選手はフィールドレーダーに
で表示される。十字ボタンで操作して攻めよう。レーダーの右側が敵ゴールだ。ドリブル時は残り時間がリアルタイムで減るので注意!
●敵にかこまれた!!
敵に出会うと自動的にオフェンス選択モードになる。コマンド表示部に“どうする”と出たら十字ボタンでコマンドを選ぼう。Aボタンで決定だ。
※ |
ドリブル中にBボタンを押すとオフェンス選択モードになり、敵に囲まれる前にコマンドを選ぶことができるぞ!! |
十字ボタン「左」 |
パス |
十字ボタン「上」 |
ドリブル |
十字ボタン「右」 |
シュート |
十字ボタン「下」 |
ワン・ツー・リターン |
「パス」
これを選ぶと右のような画面が表示される。
がボールを持っている選手だ。十字ボタンで□を操作してパスする選手を選ぼう。また、下の図のように味方のいない地域にもパスを送ることができる。この場合は、いちばん近くの選手が取りにいくぞ。パスする選手か地域を選んだらAボタンで決定。
「ドリブル」
ドリブルしながら敵を突破する。うまく敵を抜くことができればレーダー画面になり、移動できるぞ。
「シュート」
チャンス!!と思ったら、すかさずゴールを狙おう。
「ワン・ツー・リターン」
図①のように味方と壁パスを交換して敵を突破するテクニック。十字ボタンでパスする選手を選び、Aボタンで決定。成功すれば一瞬にして、敵の前に出ることができる。ただし、図②のように自分と味方の間に敵がいるような場合は、ボールを取られることもある。また、パスする選手が近くにいない場合は“まわりにみかたがいない”と表示される。Aボタンを押してから他のコマンドを入れなおそう。
 |
 |
図1 |
図2 |
※ |
パス、ワン・ツー・リターン、必殺技の選択画面の時はBボタンでひとつ前のコマンドに戻るよ。 |
必殺技
必殺パス、必殺シュート、必殺ドリブル、コンビプレイ(ゴールデンコンビやジェミニアタック)を使える選手は、通常のコマンドを選んだ後に、必殺技を選ぶコマンドが出る。十字ボタンで選んでAボタンで決定しよう。
●浮き球をとりにいく
ペナルティーエリア(色のこい部分)では、空中にあるボールに対してコマンド選択する。また、ここでは、敵、味方のどちらのペナルティーエリアかによって、表示されるコマンドも違うぞ。
浮き球(自陣の場合)のコマンド |
十字ボタン「左」 |
パス |
十字ボタン「上」 |
トラップ |
十字ボタン「右」 |
クリアー |
|
|
浮き球(敵陣の場合)のコマンド |
十字ボタン「左」 |
パス |
十字ボタン「上」 |
トラップ |
十字ボタン「右」 |
シュート |
十字ボタン「下」 |
スルー |
|
「トラップ」
空中にあるボールをいったん止めてキープする。
「クリアー」
攻めこまれていて得点される危険性が高い時に、とりあえず大きく蹴り出してピンチを救出するプレイ。
「シュート」
浮き球からのシュート(ボレーシュート、ヘディング)は通常のシュートより威力が大きい。有効に使っていこう。
「スルー」
ボールを取りにいくふりをして、ボールには触らず敵をあざむくトリックプレイ。キーパーのバランスをくずすことができ、また、キーパーがとびだしてきた時にも有効だ!このコマンドを選ぶと、まずスルーした時のボールのコースが表示される。ボールはいちばん近くにいる選手が取りにいくぞ。良ければAボタンで決定。Bボタンでひとつ前のコマンドに戻るよ。
●キーパーと対決!
敵のゴール前までボールを持ちこんだ時はキーパーと1対1になる。
キーパーと1対1になった時は下のコマンドだ。ドリブルでうまくキーパーをぬいた時は、自動的にシュートするぞ!!
十字ボタン「左」 |
パス |
十字ボタン「上」 |
ドリブル |
十字ボタン「右」 |
シュート |
<ディフェンス(守備)>
敵の攻撃中にも味方を動かしてディフェンスができるぞ。フィールドレーダー上の点滅している番号が操作できる選手だ。十字ボタンで操作して、敵と接触させよう。操作する選手を代えたい時は、Aボタンで番号順に、Bボタンで逆に、点滅する選手が変わっていくぞ。画面左上の表示は現在、操作できる選手の名前、右上はドリブル中の敵の名前だ。敵と接触したら、ディフェンス選択モードになる。
●敵を囲んだ!!
味方選手が敵に接触するとディフェンス選択モードになる。各選手に何をさせるか、順に指定しよう。十字ボタンでコマンドを選びAボタンで決定。まちがえた時はBボタンでひとつ前のコマンド入力に戻るよ。能力値を参考にしてコマンドを決めよう。
十字ボタン「左」 |
パスカット |
十字ボタン「上」 |
タックル |
十字ボタン「右」 |
ブロック |
十字ボタン「下」 |
うごかない |
「タックル」
スライディングして敵に向かっていく。成功すればボールを奪うことができるぞ。
「ブロック」
敵がシュートを撃ってくるな、と思ったらすかさずブロック。成功すればシュートを防いだり、シュートの威力を弱めたりできるぞ。
「パスカット」
敵のパスを阻止するプレイ。カットに成功すれば、ボールを奪えるぞ。
「うごかない」
動かないでいるとガッツは回復していく。無駄なガッツを使いたくない時はこのコマンド。
必殺技
必殺タックル、必殺ブロック、必殺パスカットを使える選手は、通常のコマンドを選んだ後に必殺技を選ぶコマンドが出る。十字ボタンで選んでAボタンで決定だ。Bボタンでひとつ前のコマンドにもどるよ。
●浮き球を囲んだ
浮き球(自陣の場合)のコマンド |
十字ボタン「左」 |
パスカット |
十字ボタン「上」 |
フォロー |
十字ボタン「右」 |
クリアー |
十字ボタン「下」 |
うごかない |
|
|
浮き球(敵陣の場合)のコマンド |
十字ボタン「左」 |
パスカット |
十字ボタン「上」 |
フォロー |
十字ボタン「右」 |
せりあう |
十字ボタン「下」 |
うごかない |
|
「フォロー」
浮き球の取り合いには参加しないが、こぼれ球になった時にボールを拾いやすくなる。
「クリアー」
相手のシュートに対して有効だ。
「せりあう」
敵と競り合って、相手がパス、トラップ、クリアーしようとするのを防ぐ。成功するとこぼれ球になる。
●キーパーが浮き球を囲んだ
ペナルティエリアでは、時々、キーパーが囲む場合がある。
十字ボタン「左」 |
みがまえる |
十字ボタン「上」 |
とびだす |
十字ボタン「右」 |
みがまえる |
「とびだす」
とびだしてボールをキャッチする。しかし、失敗するとゴールがガラ空きになってしまうので注意!!
「みがまえる」
相手のシュートなどの行動にそなえ、身構える。
●敵がシュートした!
敵がシュートしたら、キーパーの出番だ。十字ボタンでコマンドを選び、Aボタンで決定。
十字ボタン「左」 |
キャッチ |
十字ボタン「上」 |
パンチ |
十字ボタン「右」 |
キャッチ |
十字ボタン「下」 |
さんかくとび(若島津のみ) |
「パンチ」
シュートを防ぐ率は高いが、ボールがはじかれて転がる為、敵に再びシュートを狙われる危険もある。
「キャッチ」
シュートを防ぐ率は低いが、確実にボールをつかみ味方にパスできる。
若島津の三角とび!!
空手の有段者、若島津だけが使える必殺技。それが三角とびだ。威力は大きいが消費ガッツも多いので、よく考えて有効に使い、ゴールを守ろう!!
●キーパーが敵と1対1になった!!
敵がドリブルして攻め込んできた時は、キーパーがとびだして敵と1対1になるぞ!
十字ボタン「左」 |
シュートにそなえる |
十字ボタン「上」 |
ドリブルにそなえる |
十字ボタン「右」 |
シュートにそなえる |
「ドリブルにそなえる」
敵がドリブルで攻めてきた時に有効。
「シュートにそなえる」
敵がシュートしてきた時に有効。
<試合中のチームデータ変更>
得点が入ったり、反則が起きたり、ボールがフィールド外に出た場合は、次のプレイを行う前にチームデータを変更できる。変更したい時は、十字ボタンで「チームデータをかえる」を選びAボタンを押そう。変更したくない時は、Aボタンを押しっぱなしにすれば、すぐに試合が再開するぞ!操作の方法とコマンドの内容はミーティングの時とほぼ同じだけど、次の点が異なるぞ。
のこりガッツ
各選手の残りガッツが表示される。全日本の時は2つに分けて表示するので、2つ目の画面をチェックしたい時はAボタンを押そう。Bボタンでチームデータを見る画面に戻るぞ。
メンバーチェンジ(全日本のみ)
最初に、ベンチにいる選手から出場させたい選手を十字ボタンで選ぼう。Aボタンを押したら次に、交代する選手を十字ボタンで選び、Aボタンで決定しよう。ただし、延長を含めて、一試合につき3人までしかチェンジできない。Bボタンでチームデータを見る画面に戻るぞ。
<セットプレイ>
フィールド外へボールが出た時は、その場所によって、コーナーキック、ゴールキック、スローインのいずれかのプレイになるぞ。反則が起きた時は、ペナルティエリア内の場合はペナルティキック、それ以外の場合はフリーキックになる。
ペナルティキック(P.K)
オフェンス(攻撃)の時
十字ボタンでキッカーを選んでAボタンで決定。キッカーを決めたら、シュートコースを十字ボタンで選びAボタンを押そう。キーパーにはじかれた場合は、プレイ続行となるぞ。
十字ボタン「左」 |
ひだりスミ |
十字ボタン「上」 |
しょうめん |
十字ボタン「右」 |
みぎスミ |
ディフェンス(守備)の時
十字ボタンでキーパーのとぶ方向を選んでAボタンで決定。うまくシュートをふせいだ時は、そのままプレイ続行となるぞ。
十字ボタン「左」 |
ひだりスミ |
十字ボタン「上」 |
しょうめん |
十字ボタン「右」 |
みぎスミ |
コーナーキック
●選手のポジションを代える (コーナー、フリーキックのみ)
画像①のような画面が出た時は、選手のポジションの変更ができる。十字ボタンで“かえる”に を合わせAボタンを押そう。すると画像②のような画面になる。まず、“チェンジ”に を合わせAボタンを押す。押したら□が表示されるので、十字ボタンで移動させたい選手の所へ□を動かしてAボタンを押そう。あとは十字ボタンで移動したい所へ□を動かしてAボタンを押せば、そこへ選手が移動するぞ。すべて移動させたら を“おわる”に合わせ、Aボタンを押そう。
 |
 |
画像① |
画像② |
●オフェンス(攻撃)のとき
最初にキッカーを十字ボタンで選ぼう。Aボタンで決定。選んだら、選手のポジションを代えるかどうかを決めよう。決めたら十字ボタンでシュート、パスのどちらかを選んでAボタンだ。
十字ボタン「左」 |
パス |
十字ボタン「右」 |
シュート |
●ディフェンス(守備)のとき
十字ボタンで選手のポジションを変えるかどうかを決めてAボタンを押そう。
スローイン
十字ボタンで□を動かして、パスする相手を選ぼう。Aボタンで決定。
フリーキック
オフェンス(攻撃)のとき
敵のゴールが遠い時のフリーキックはパスのみ行うが、敵のゴール前からのフリーキックは直接シュートが狙えるぞ。まず、十字ボタンでキッカーを選んでAボタンで決定しよう。次に選手のポジションを代えるかどうかを十字ボタンとAボタンで決定。決定したら、パスするか、シュートするかを十字ボタンで選ぼう。Aボタンで決定だ。なお、フリーキックからのシュートは通常より2レベルぐらい威力が増すぞ。シュートを選んだ場合は、さらにシュートコースを決めよう。十字ボタンで選んだらAボタンで決定。これで、全てOKだ。
十字ボタン「左」 |
パス |
十字ボタン「右」 |
シュート |
|
|
シュートコースの選択 |
十字ボタン「左」 |
ひだりスミ |
十字ボタン「右」 |
みぎスミ |
|
ディフェンス(守備)の時
相手が直接シュートを狙ってくる場合は、選手のポジションを代えるかどうかを決定した後に、カベの位置を決めることができる。十字ボタンで選んで、Aボタンで決定。成功すれば、カベによって、敵のシュートを防ぐことができる。
十字ボタン「左」 |
ひだりより |
十字ボタン「右」 |
みぎより |
<PK合戦>
●PK合戦で勝負を決めろ!
PK合戦は5人ずつが交互にシュートして、、多く決めた方が勝ちとなるぞ。画像①の画面になったら十字ボタンで選び、Aボタンで決定しよう。まちがえたらBボタンでとり消せるぞ。5人のキッカーを選んだら、AボタンでPK合戦が始まるぞ!!コマンドの入力方法はペナルティキックの時と同じだよ。もし、5人ずつシュートしても決着がつかない時はサドンデスとなり、決着がつくまで交互にシュートすることになる。
 |
画像① |
|
|
 |
<リオカップ>
ブラジルユースクラスのクラブチームNo.1を決める大会、それがリオカップだ。試合時間は30分ハーフ。引き分けの時は延長15分ハーフ。それでも勝負がつかない場合は、PK合戦で決着をつける。(「ブラジル・リオデジャネイロ杯大会規定」より)
※試合前や試合後など、ゲーム中に出るストーリーのディスプレイは、セレクトボタンでとばすことができるぞ。
●出場チームを研究だ!
どのチームも予選を勝ちぬいただけあって強豪ばかり。多くの才能あるスターをもつチームもあれば、中には翼、バビントンの様な、外人選手をかかえているチームもある、さっそく出場チームを研究だ!
1回戦 フルミネンセ
フォーメーション…4:3:3
ディフェンスタイプ…ノーマル
これといって取り柄のないチーム。しかし、油断は禁物だ。
2回戦 コリンチャンス
フォーメーション…ブラジルタイプ
ディフェンスタイプ…ノーマル
10番、リベリオのバナナシュートと、9番、アルゼンチンユース代表、サトルステギのダイナマイトヘッドは要注意!
3回戦 グレミオ
フォーメーション…4:4:2
ディフェンスタイプ…カウンター
9番、ウルグアイユース代表のダ・シルバのスピードが攻撃の中心。一方、守備は、キーパーのメオンが鉄壁の守りを見せる。しかし、どこかに弱点があるはず……。
4回戦 パルメイラス
フォーメーション…4:3:3
ディフェンスタイプ…カウンター
11番、名ドリブラーのネイがきりこんでくるのが攻撃パターンだ。9番、トニーニョはドライブシュートをうつので気をつけろ!
準決勝 サントス
フォーメーション…4:4:2
ディフェンスタイプ…カウンター
9番のザガロが強引に突破してくるぞ。ザガロはダブルイールという強力なシュートも持っている。4番、デュウセウのパワーディフェンスも要注意だ。
決勝 フラメンゴ
フォーメーション…ブラジルタイプ
ディフェンスタイプ…ノーマル
10番、キャプテンのカルロスの他にも、6番、サンタマリア、2番、ジェトーリオとタレントが揃っているぞ。また、3人とも必殺シュートをもっていることから今大会屈指のアタッキングチームと言われ、評価が高い。この決勝戦で点の取り合いになることは必至だ。攻撃力で相手を上回れ!
<サンパウロの仲間たち>
これがサンパウロユースの主要メンバーだ。誰がどんな能力を持つのか、チェックしていこうぜ。
 |
大空 翼 MF キャプテン |
「プロになるまでは、日本に帰らない!」という固い決意を胸に、ブラジル・サンパウロへ渡る。その天才的なサッカーセンスは、ロベルトの指導により、さらに磨きがかかった。また、明るい性格と、どんな逆境にも負けない不屈の精神力から日本人ながらキャプテンもつとめる。夢はもちろん日本のワールドカップ優勝だ! |
必殺技 オーバーヘッド、ドライブシュート、ヒールリフト、ゴールデンコンビ。 |
|
ジウ FW |
サンパウロのエースストライカー。ロングシュートはうまくないが、ボレー、ヘディングが得意なことから、センターフォワードをつとめる。翼はもちろん、このジウやバビントンがゴールできれば、サンパウロのペースで試合ができるだろう。 |
|
アマラウ DF ブラジルユース代表 |
パスカットの能力が高いディフェンダー。また高い浮き球にも強く、ヘディングでのクリアーはチームの再三の危機を救う。ヘディングシュートにも威力がある。コーナーキックでは彼をゴール前に配置し、ヘディングからゴールを狙うと、より得点できるだろう。 |
|
ドトール DF ブラジルユース代表 |
タックルの能力が高いディフェンダー。Jr.ユースの頃からアマラウと共にブラジル代表チームのセンターバックを守ってきた。また、低い浮き球に無類の強みを見せる。高い浮き球はアマラウが、低い浮き球はドトールがクリアーするというやり方が、このサンパウロ・ディフェンスの特徴である。 |
 |
レナート GK |
ブラジルユースの代表選考会で候補まで残ったこともある、優秀なゴールキーパー。しかし、攻撃力の高いチームが集まったこのリオカップで、どのくらい失点を防げるのか…? |
|
バビントン MF アルゼンチンユース代表 |
アルゼンチン人であり、サンパウロでは翼と同じ「外人選手」である。Jr.ユース時代、当時アルゼンチン国内で無敵を誇ったファン・ディアス率いるアルヘンチノス・ジュニアユース。そのチームを相手に互角に近い勝負をしたことが、サンパウロにスカウトされるきっかけとなった。個人技があり、特にパスが得意で、翼と共に中盤を作る。シュートも強い。 |
<日本Jr.ユース時代の仲間、ライバル>
翼と友にフランス国際Jr.ユース大会を戦ったメンバーも、それぞれがんばっているぞ!
 |
岬 太郎 MF 南葛高校キャプテン |
ハイレベルな個人技を武器にするテクニシャン。フランスのダイレクトサッカーをみごとに吸収し、Jr.ユース大会での翼とのゴールデンコンビは、まさに無敵だった。大会終了後、日本へ戻り南葛高校に入学。高校サッカー大会制覇を目指す。 |
必殺技 ジャンピングボレーシュート、オーバーヘッド、ゴールデンコンビ。 |
 |
若林 源三 GK ハンブルガーSVキャプテン |
鉄壁のゴールキーピングから「東洋の守護神」の異名をとるキーパー。特に気合が入った時の守りは完璧で「ペナルティーエリア外からはゴールできない」という伝説もある。すでに西ドイツのブンデスリーガーで、ハンブルガーと契約をすませ、現在では、ユースチームだけではなく大人の試合でも活躍している。 |
 |
日向 小次郎 FW 東邦高校キャプテン |
世界ナンバーワンストライカーを目指す野性の猛虎。翼の最大のライバルであり、また、翼のいない高校サッカー界をリードしてきたのも彼である。激しいプレイが特徴で、目の前にいる敵は、すべて吹き飛ばされる。 |
必殺技 タイガーショット、ネオ・タイガーショット、タイガータックルなど。 |
 |
若島津 健 GK 東邦高校 |
抜群の反射神経をもつ空手キーパー。高校サッカー界ナンバーワンキーパーであり、ゴール前でも積極的に飛び出してくる。「キェェ~!」という雄叫びからくりだす秘技「三角とび」も健在だ。 |
必殺技 三角とび |
 |
石崎 了 DF 南葛高校 |
テクニックはないが、その分ガッツでゴールを守るディフェンダー。普段はひょうきんだが試合になると、ものすごいド根性を出す。特に、顔面で敵のシュートをふせぐ「顔面ブロック」は、強烈なシュートもふせいでしまう。しかし、顔面にくらった分のダメージも大きいので、たくさんのガッツも消耗する。 |
必殺技 顔面ブロック |
 |
三杉 淳 MF 武蔵医大付属キャプテン |
フィールドの貴公子。かつて少年時代は、日本サッカー協会に一番将来を期待されたプレイヤーだったが、心臓病の為に満足にプレイできなかった。しかし、その華麗なテクニックは、翼、岬、にもひけをとらず、特にディフェンスセンスは絶品である。武蔵では心臓病の為に後半からしか出場しないが、統率力のある彼が入ることにより、武蔵のチーム力もアップする。後半の武蔵は要注意だ!! |
必殺技 ハイパーオーバーヘッド |
心臓病のハンデ
味方になった時の三杉は、心臓病のハンデから、普通の選手よりもガッツを多く消耗し、回復も遅い。しかも、あまりにもたくさんガッツを使いすぎると次の試合には出場できない。注意して起用しよう。 |
<そして世界の強豪たち>
世界には、数多くの強敵がひしめきあっている。そのおもな顔ぶれを紹介しよう。
 |
カルロス・サンターナ FW フラメンゴ ブラジルユース代表 |
世界一のタレントの宝庫であるサッカー王国ブラジル。その中でも現在、若手ナンバーワンとされているのが、このカルロス・サンターナだ。彼に対するジャーナリストの評価は非常に高く、中には「ペレの再来」、「ジーコの後継者」という声もあがっている。それだけにカルロスのテクニックには神技的だ。地元ブラジルで開催される、ワールドユース大会には彼に全国民の熱い期待がかかる。 |
必殺技 ミラージュシュート、分身ドリブル、オーバーヘッド。 |
 |
エル・シド・ピエール MF ボルドー フランスユース代表 |
華麗なテクニックでフランスの芸術的なサッカーをリードする。国際Jr.ユース大会の時、優勝を狙っていたが、日本の攻撃(アタッキング)サッカーに粉砕された。それ以後、打倒日本に執念を燃やす。 |
必殺技 スライダーシュート、エッフェル攻撃など。 |
 |
カール・ハインツ・シュナイダー FW バイエルン・ミュンヘン 西ドイツユース代表 |
ドイツ最高のゴールゲッターと言われ、カイザー(皇帝)の異名をもつ。早くもプロ契約をすませ、バイエルンで活躍中。ハンブルガーSVの若林とはライバルである。逆境に強く、やられたら必ずやりかえす。怒った時の彼は怖い存在だ。 |
必殺技 ファイヤーショット |
 |
ファン・ディアス MF アルヘンチノス・ジュニアユース アルゼンチンユース代表 |
ポスト・マラドーナとされるアルゼンチン・サッカー界の天才児。スピード技が得意でドリブルで相手を抜きまくる。特に調子に乗った時のドリブルはものすごく、敵のキーパーまで抜いてしまうその荒技は、「8人抜きドリブル」と言われ、恐れられている。 |
必殺技 ドライブシュート、前転シュートなど。 |
<各コマンドの消費ガッツ一覧表>
●必殺シュート
ドライブシュート |
翼 |
200 |
ドライブオーバーヘッド |
翼 |
320 |
はやぶさシュート |
新田 |
200 |
はやぶさボレーシュート |
新田 |
240 |
オーバーヘッドキック |
翼・岬・日向 松山・佐野 |
160 |
ジャンピングボレーシュート |
岬 |
250 |
佐野とのコンビプレイ |
次藤 |
200 |
スカイラブハリケーン |
政夫・和夫 |
200 |
スカイラブツインシュート |
政夫・和夫 |
380 |
ツインシュート |
翼・岬 政夫・和夫 |
180 |
カミソリシュート |
早田 |
200 |
イーグルショット |
松山 |
200 |
ハイパーオーバーヘッド |
三杉 |
250 |
タイガーショット |
日向 |
240 |
ネオ・タイガーショット |
日向 |
370 |
●必殺ドリブル
ヒールリフト |
翼 |
90 |
ごういんなドリブル |
日向・次藤 |
60 |
●必殺パス
●必殺コンビプレイ
ゴールデンコンビ |
翼・岬 |
120 |
とうほうコンビ |
日向・沢田 |
80 |
ジェミニアタック |
政夫・和夫 |
80 |
●必殺タックル
スカイラブタックル |
政夫・和夫 |
200 |
カミソリタックル |
早田 |
200 |
パワータックル |
次藤 |
200 |
タイガータックル |
日向 |
180 |
●必殺パスカット
●必殺ブロック
がんめんブロック |
石崎 |
400 |
パワーブロック |
次藤 |
180 |
スカイラブブロック |
政夫・和夫 |
180 |
●必殺セービング
※ |
コンビプレイ、ツインシュートはその技を使える選手が両方とも試合に出ていないと使えないぞ。政夫・和夫の必殺技も同じだ。(スカイラブツインシュートは、さらに次藤も試合に出ていることが条件) また、佐野とのコンビプレイは、次藤と佐野が試合に出ていないと使えないので注意しよう。 |
●通常のコマンドのガッツ消費量 ※( )内の数字
オフェンス |
ドリブル ( 40 )
パス ( 20 )
シュート ( 80 )
ボレーシュート ( 90 )
ヘディング ( 90 )
トラップ ( 10 )
ワン・ツー・リターン ( 60 )
スルー ( 40 )
せりあう ( 60 )
|
|
|
ディフェンス |
タックル ( 60 )
ブロック ( 70 )
パスカット ( 50 )
クリアー ( 80 )
|
|
|
キーパー |
パンチ ( 40 )
キャッチ ( 20 )
とびだす ( 70 )
ドリブルにそなえる ( 50 )
シュートにそなえる ( 50 )
|
|
<必勝への道>
強敵たちを相手に勝ち抜いていく為には、力押しではダメ。状況に応じた柔軟な戦術が必要だ。敵のウラをついた芸術的サッカーを展開しよう。
| ●両サイドからセンタリング!
両サイドからペナルティエリア内へのパス(センタリング)は敵にぶつかる確率が低い。センタリングからシュートだ。
●「スルー」コマンドは有効だ
敵のキーパーがとびだしてきた時にいちばん効果があるのがスルーだ。うまく使えばゴールをカラッポにでき簡単にゴールが奪える!状況に応じて使ってみよう。
●キーパーがとびだしてきた時のこぼれ球……これはチャンスだ!
キーパーがとびだしてこぼれ球になった時は一定時間ゴールがカラッポになっている!早めにボールをひろって、すかさずシュートだ。
●地域パス(スルーパス)をうまく使え!
ちょっとしたアイデアで敵にとられず試合を有利に展開できるのがこの地域パスだ。
 |
 |
この様な状況で⑪番にパスしたい時、カーソルを直接合わせると、パスが敵の③番にぶつかってしまうが…。 |
この様にカーソルを置き⑪番を走りこませば、敵の③番にぶつからずにパスできるぞ! |
| ●鋭角からのシュートはポストに当りやすい!!
鋭角(色のこい部分)からのシュートはシュートコースが狭い為、ポストに当ったり敵にカバーされる確率が高いので注意!!
●ドリブルで敵のキーパーを抜いちゃえ!
シュートをうってゴールを狙う方法の他に、キーパーをドリブルで抜いてゴールを決めるやり方もある。これはガッツをあまり消耗しないのでお得だ。また、こぼれ球になっても、ゴールはカラッポになっているからチャンスはあるぞ!
プレゼントのお知らせ
先着1000名様に、七色に光る「翼Ⅱ」オリジナル・バッジをプレゼント。さらにダブルプレゼントとして応募者の中から抽選で50名様に、「キャプテン翼」放映時に使用したセル画を。200名様に「キャプテン翼Ⅱ」オリジナル・バッジをプレゼント。特にセル画は、もう二度と手に入らない貴重品だ。急いで送ろう。応募方法は裏ページの応募用紙に必要事項を記入して官製ハガキに貼り、空いたスペースのどこかへダブルプレゼントのどちらの商品を希望するかを書いて、下記の住所へ送ろう。締切は平成2年9月30日の消印まで有効だぞ。
「プレゼントだよ岬君!OK、翼君!」係
※発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。
-<「げーむのせつめいしょ(仮)」管理人よりお願い>-
この募集は既に終了されていますので、住所は書きませんでした。応募はしないでください。
『ソロモンズ倶楽部』
あのアクションパズルゲームの名作がゲームボーイで登場だ。期待してくれ!!
テクモのファミコンソフト『おぼっちゃまくん』
制作快調!!
 トップページに戻る
|