サッカー
このたびは任天堂「ファミリーコンピュータ カセット・サッカー(HVC-SC)」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございました。
ご使用の前に取扱い方、使用上の注意等、この「取扱説明書」をよくお読みいただき、正しい使用法でご愛用ください。
なお、この「取扱説明書」は大切に保管してください。
<目次>
1.コントローラー操作の説明
2.遊び方
<コントローラー操作の説明>
SOCCERゲームでは、コントローラーの操作がたいへん複雑になっています。この取扱説明書をよくお読みいただき、また、早く操作になれて、それぞれのボタン機能を使いこなしてください。
* | 1PLAYER GAMEではⅠコントローラーを使用してください。 |
* | 2PLAYER GAMEではⅠ・Ⅱコントローラーを使用してください。 |
● | 十字ボタン ①ドリブルをします。 ドリブルをする選手の頭上には、コントローラーの番号が点燈表示されます。
②パスをどの選手にするか決めます。 パスされる選手の頭上には、コントローラーの番号が点滅表示されます。
③シュートする方向を決めます。 シュートする方向となる、相手ゴールの矢印(ゴールマーカー)の位置を決めます。 ※P・K合戦では、矢印は表示されません。
|
● | Aボタン シュートします。 十字ボタンでゴールマーカーを指定し、Aボタンを押す。 |
● | Bボタン パスします。 十字ボタンで、どの選手にパスするか指定し、Bボタンを押す。 パスされたプレイヤーにコントロールが移ります。 |
● | 十字ボタン ①選手を移動させます。 コントロールできる選手の頭上には、コントローラーの番号が点燈表示されます。
②ゴールキーパーを移動させます。 移動させる方法は、①と同じです。ただし、移動できる範囲はペナルティエリア内だけです。(下記の「遊び方:グラウンド」参照) |
● | Bボタン ボールの近くにいる味方プレイヤーに、コントロールが移ります。 |
※ | このファミリーコンピュータ サッカーは、実戦ルールと多少異なる場合がありますので、ご了承ください。 |
![]() |
![]() |
● | SELECTボタン このボタンを押すごとに ![]() 希望するゲームに合わせてください。
| ||||||
● | STARTボタン このボタンを押すと、SELECTボタンで選んだゲームの、SELECTIONS画面になります。 SELECTIONS画面で、対戦チーム、強さ、試合時間を決めてから、このボタンをもう1度押すと、ゲームがスタートします。
|
![]() |
① | 十字ボタンの上下方向を押して、矢印をTEAM SELECTに合わし、十字ボタンの左右方向でチームを選びます。 | |
② | 十字ボタンの上下方向を押して、矢印をSKILL LEVELに合わし、十字ボタンの左右方向で対戦チームの強さを選びます。
| |
③ | 十字ボタンの上下方向を押して、矢印をHALF TIMEに合わし、十字ボタンの左右方向で試合時間を選びます。 |
※ | STARTボタンを押すと、試合開始です。 |
※ | 左側のゴールがⅠコントローラー側です。 |
※ | ホイッスルが鳴って試合が始まりますが、選手をコントロールできるのは、頭上にコントローラーの番号が点燈表示された時からです。 |
![]() |
① | 十字ボタン(Ⅰコントローラー)の上下方向を押して、矢印をTEAM SELECTに合わします。 十字ボタン(Ⅰ・Ⅱコントローラー)の左右方向で、それぞれ自分のチームを選びます。 ※Ⅰコントローラーは1 Ⅱコントローラーは2 |
② | SKILL LEVEL・HALF TIMEの選び方は、1PLAYER GAMEと同じです。 |
※ | STARTボタンを押すと、試合開始です。 |
※ | 左側のゴールがⅠコントローラー側です。 |
※ | 試合開始は、1PLAYER GAMEと同じです。 |
USA→(アメリカ) | GBR→(イギリス) | FRA→(フランス) | FRG→(西ドイツ) |
BRA→(ブラジル) | JPN→(日本) | ESP→(スペイン) |
<遊び方>
SOCCERゲームには、コンピュータと対戦する1PLAYER GAMEと、2人で対戦する2PLAYER GAMEがあります。
![]() |
● | 頭上にコントローラーの番号が点燈表示されている選手を操作します。 |
● | ドリブル・シュート・パス・ゴールキーパーの動かし方等、それぞれの操作方法については、上記の『コントローラー操作の説明』をご覧ください。 |
● | 同点の時には、P・K合戦があります。下記の『P・K合戦』をご覧ください。 |
※ | このファミリーコンピュータサッカーでは、シュートされたボールが空中を飛んでいる時に、TIME OUTになった場合、そのボールは有効とします。 |
※ | TIME OUTの3分前になると、警告音が鳴ります。 スローイング・ゴールキック・コーナーキック・間接フリーキックの時は、8秒以上ボールを持ち続けると、自動的にプレイしてしまいます。 |
※ | 前半と後半での、コートチェンジはありません。 |
● | キックオフで試合は自動的に始まります。プレイヤーの頭上に番号が表示された時から、十字ボタンで、選手をコントロールできます。 |
● | ボールがタッチラインから外へ出た時に、スローインします。 |
● | 十字ボタンを押して、どの選手にパスするか指定し、Bボタンを押してください。 |
● | 相手のキックで、ボールが味方のゴールラインから外に出た時に、ゴールキックをします。 |
● | 十字ボタンを押して、どの選手にパスするか指定し、Bボタンを押してください。 |
● | 相手のキックで、ボールが相手のゴールラインから外に出た時に、コーナーキックをします。 |
● | 十字ボタンを押して、どの選手にパスするか指定し、Bボタンを押してください。 |
● | 相手がオフサイドの反則をした時に、間接フリーキックをします。十字ボタンを押して、どの選手にパスするか指定し、Bボタンを押してください。 |
※ | 直接ゴールシュートすることはできません。 |
● | 試合の前・後半が終わって、同点の時にP・K合戦をします。 |
● | 画面上方に「P・K」と表示されます。 |
● | キッカー(キックする選手)を前進させて、十字ボタンの上下方向で方向を決め、Aボタンを押してください。 |
● | 両チームとも、5回ずつキックをすることができ、多くゴールした方が勝ちとなります。(ただし、早い回数でも、勝負が決まった時点でゲーム終了) |
● | P・K合戦で同点の場合は、引き分けです。 |
<用語説明>
★キックオフ
試合開始時、または、どちらかがゴールした後に、ゴールされた側が最初にするキックです。
★スローイン
ドリブルなどで、ボールがタッチラインより外に出た時に行ないます。
ボールを出したチームの相手チームの中の1選手が、ボールの出た位置から、手で味方の選手にボールをパスします。
★ゴールキック
シュートなどで、ボールが相手のゴールラインより外に出た時に行ないます。
ボールを出したチームの相手チームの中の1選手が、ボールの出た位置(画面のゴールより上か下か)によって、ゴールエリアの上か下の角からキックします。
★コーナーキック
ドリブルなどで、ボールが味方のゴールラインより外に出た時に行ないます。
ボールを出したチームの相手チームの中の1選手が、ボールの出た位置(画面のゴールより上か下か)によって、上か下のコーナーエリアからキックします。
★間接フリーキック
オフサイドなどの反則をした時に行ないます。
反則をしたチームの相手チームの中の1選手が、反則をした位置よりキックします。
※直接ゴールシュートすることはできません。
★オフサイド
相手のゴールラインと、パスでボールを受け取る選手との間に、相手選手(ゴールキーパーも含む)が2人以上いない時にパスをすると、オフサイドの反則になります。
この場合、相手チームに「間接フリーキック」が与えられます。
※ただし、このファミリーコンピュータ・サッカーでは、画面の処理上、ボールがハーフウエイラインを超える場合は、オフサイドを取りません。